
場面緘黙症の娘のスクーリングに付き添う親の待ち時間の過ごし方〜京都御苑を散歩する〜
娘のスクーリング送迎で京都市内へ・・・前日の大雪で道路周辺にはまだまだ雪が残っている状態でしたが、車が少なく目的地までスムーズに到着。 空は青かった!...
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。
娘のスクーリング送迎で京都市内へ・・・前日の大雪で道路周辺にはまだまだ雪が残っている状態でしたが、車が少なく目的地までスムーズに到着。 空は青かった!...
最後に・・・「普通でも普通じゃなくてもいい・・」それぞれの未来へ 娘が不登校になり、場面緘黙症とわかり、引きこもりになってしまった姿をずっ...
最重要ポイント・・・家族、特に子の一番近くにいる人は、自分の居場所、自分の時間を大事にしてください 声を大にして言いたい・・・不登校、引きこもり...
各所相談機関を調べて、それらとつながる・・我が子の姿を丸ごと見ていく。療育が必要になることも・・・・・ これ、重要だったな・・・まずは娘のことをもっと...
我が子のことを知るために色んな情報を仕入れる、本、ユーチューブ、ネット、講演会などなど色んな考え方や価値観に触れることができるといい(保護者自身が) ...
我が子をじっくり観察、日記をつけても良い(私はこれをして娘の姿や気持ちが見えてきた) 娘の学校への行きしぶりが始まった頃・・・(小学校3年の夏...
働き方を変えても変えなくても我が子と向き合う時間を作って優先順位を決めること 働き方を変えて我が子に寄り添っていこうと決めた人も、さま...
働き方改革?自分と我が子の為に働き方を変えるか、変えずに行くか。母は自分の負担が大きくならないように考えて行動。 娘が不登校になってからは毎日が戦いの...
もっとあの時こうしていれば、今よりもっと違う今(未来)になっていたかも・・・最近そう思うことがあります。 小学校3年生の時、学校への行き渋りがはじまっ...
この間、娘の高校の面接試験がありました(通信制高校です)とは言っても親の私と一緒の保護者同伴面接です。場面緘黙症で不登校の中学生の娘は通信制の高校へ通...