不登校で学校の授業についていけなくなる?!学力低下が心配で探した勉強方法

不登校

娘が不登校になりかけたのが小学校3年生の夏休み・・・それから本格的に学校へ行けなくなった、行かなくなったのが小学校5年生でした💦

当時、私の1番の心配は勉強の遅れ、学習のついてでした。

授業を受けられないと教科書の内容も理解できなくなる、特に算数なんて小学校3年生以降重要なところに入ってきて、この辺りの基礎ができていないと中学校の問題も大変になってくる💦

この勉強が何の役に立つの?と言われてしまえばうまく答えが見つからないのだけど、小学校で習う内容の基本の読み書き計算はわかっているのとわかっていないとでは大きな差が出る。それは、自分が社会の中で生きていくときの便利なツールになる。複雑になってくる問題の中にも、そのヒントは隠れているのではと・・他の科目の中でだって学んで世界が知れるっていうのがあると思うんです。子どもたちが集団の中で社会生活を学ぶ入り口は多分、学校の教科書の中・・・そこで知り得た情報が今、自分が生きている世界と繋がってくることを知る・・・

娘は小学校3年生の頃はまだ、行き渋り状態で、学校の担任の先生が家まで来てくれて宿題を見てくれたり、娘も学校へ行ったり行かなかったりの状態で、それなりにはついていけてた状態でした・・・

小学校5年生からは全く行かなくなってしまい、勉強はなかなか進みませんでした💦

色々な教材を試してみました。有名なので言えば、「チャレンジ」言わずと知れた進研ゼミですね。1年生の頃にも一度とっていたのですが、付録教材だけがやたらと増えて、肝心のワークなどの紙の教材はやりきれず💦お金だけが出ていく悲しい結果に・・・・( ;  ; )

娘の不登校時代にはタブレットなるものが登場していて、これなら最近の子だからやるだろうと・・・娘とついでに息子にもと取り寄せてみたのですが・・・悲しいかなこれも兄弟揃ってほとんどやりきれず・・・うちの子達はコツコツと続けていく感じの勉強は向いていないのかな?と。

その後は、不登校の子達を対象にしている塾なんかにも娘と一緒に行って、契約してみたけれどこれも私のスケジュール的に時間が会わなくなってきて、結局続かず・・💦大体にしてこういう塾は家から遠い都心部にあって、当時仕事をしていた私は自分の休みをあてていましたが、娘が行けるかと言えば起きれずに時間に間に合わなかったり、・・電車に1人で乗れない娘の付き添いはなかなか大変でした💦次第に私自身が疲れてきて続かなくなってしまいました・・・💦当時の私は、もしかしたら病みかけていたのかも知れません💦どこから聞きつけてきたのか、不登校の子を対象にしているという家庭教師斡旋の電話が結構かかってきたり、怪しげなおばさまがお布施を払って念じれば・・・なんて勧誘が来たり、何を引き寄せていたのでしょうか・・^^;

そして・・・教材のセールスマンが来て・・・・たかーい教材を売りつけられてしまったのです💦

本当に後悔しました・・💧

もちろん、子どもたちが勉強するはずもなく・・・今になって思うのですが、勉強の遅れは本当に心配で不安なのですが・・

結局は親の自己満足になってしまってたんじゃないかなって・・

最終的に娘が自分で勉強して、これが一番よくわかる!!分かり易いっ!!と言ってたのはなんと・・・youtube・・・でした。

スマホをひらけば色んな有名学習塾の講師たちがオンライン授業を無料で公開してた・・・

そんなところに目が行ってなかった私はびっくりでした。

これなら無駄なお金もかからず、娘は好きな時に観ながら学べる・・・

自分のしていたことは一体・・・( ;  ; )何無駄遣いしてたんだろうって何だかショックでした💧

数ある講師陣の授業の中でも教え方が上手な方とそうでも無い方もいらっしゃる様で・・・まあ、個人個人の相性もあるかとは思いますが。

娘は「この人のはわかりやすいねん!!」といいながら勉強してました(笑)もう、それが誰なのかはわかりませんが^^;

自分のわからない所をPick Upして何度も見返せるところもいいみたいで・・・・。

何だかね、やっぱり時代なのかな〜ってこの時感じました。

勉強するなら通信教材か塾!なんて勝手に思い込んでました・・

まあ、今回の勉強方法に関しては高い代金を支払う羽目になった自分への勉強代・・・か💦

それ以来、通信教材や塾などには一切手を?出さなくなりました。

今は本当に学校や塾以外で学べるところ、方法がたくさんあるので、学習面に関しては前ほど心配することもないのかなーって私的には思います。

不登校の子でも学校以外の場所での学びの機会は探せばいくらでもある、そんな時代だと思うので・・・

親として気がかりな勉強に対しての悩みは少しは減ってるかなと・・・。

時代と共に、親の自分の頭も学んで知って、更新してかないといけないなと思いました(笑)

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。